コトモノつづり

40代子育て中。気になる物や事柄を気ままに綴ります。たまに育児備忘録。

 本サイトはプロモーションが含まれています

かぼちゃコロッケのたねがゆるい!まとまらない時の対処法とリメイクアイデア!

かぼちゃコロッケのたねがゆるくてまとまらない時の、対処についてまとめました。


かぼちゃが柔らかくなり過ぎてしまい、コロッケの形にまとまらないことがあります。

 

そんな時は、コロッケのたねにつなぎになる物や、水分を取ってくれるものを追加して、程よい固さにできます。

潰した後でも、少しずつ水分を飛ばすことで改善する場合もあります。


どうしてもゆるゆるのままだったら、違う料理に変身させる!

リメイクアイデアも紹介しますね♪

 

スポンサードリンク
 

 

かぼちゃコロッケのたねがゆるい時はどうすればいい?


かぼちゃが柔らかくなりすぎて まとまらない!

って時に試してみてください。

まずは可能な限り、水分を飛ばす


ゆるゆるのかぼちゃコロッケのたねを鍋(フライパンでも)に入れて、弱火にかけて水分を飛ばしましょう。

焦げないように注意してください。


電子レンジで加熱してもいいです。

つなぎになるもの、水分をとってくれるものを追加


ジャガイモやサツマイモを混ぜると、扱いやすくなります。

かぼちゃ100%より、味もまろやかになります。

この時、ジャガイモやさつまいもは、茹でるより蒸すこと

できればオーブンで焼いたものをマッシュすると、ほくほくになり、かぼちゃの水分を持ってってくれます。


つなぎになるものとして、小麦粉とバターを合わせたルーを混ぜる方法もありです。

溶かしバターに同量の小麦粉を混ぜてルーを作ります。ホワイトソースを作るのと同じ要領ですね。

それをかぼちゃコロッケのたねに合わせ、弱火にかけながら かき混ぜます。

すると徐々にかたくなってきます。


ある程度かたくなれば、コロッケ型に形成しやすくなります。

バターの風味も付いて、良いですよね♪

 

そのほか

・パン粉

・おからパウダー

・高野豆腐のすりおろしたもの

をつなぎに入れたりもします。

おからや高野豆腐を入れれば栄養価も上がりそうですね。

また、ゆるいたねの場合は俵型にするのがポイントです。


ちなみに

片栗粉はあんまりオススメしません。

つなぎには良さそうに思いますが、もっちりしてしまい食感が変わってきます。 


スポンサードリンク
 

 

かぼちゃコロッケたねがゆるい原因


たねがやわらか過ぎるのは、かぼちゃの水分が原因になっていることが多いです。

特にかぼちゃに火を通す時に茹でると、水分が残りやすいです。

茹でる場合は茹で汁を捨てた後、炒るというか、粉吹き芋を作る要領で水分を飛ばしてから潰します。

潰す段階で水分が多すぎると、ゆるゆるになってしまうんです。


また、かぼちゃは茹でるより蒸した方が、水っぽくなりにくいです。 蒸すと甘味が出ますしね ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

時間がなければ電子レンジで加熱しても良いです。


あと、かぼちゃ自体が水っぽいものだった場合もあります。

これはもう不可抗力というか、かぼちゃを切った後や調理後にわかることの方が多いのですよね。。。   


スポンサードリンク
 

  

柔らかすぎるかぼちゃコロッケをリメイク

どうしてもまとまらない、ゆるゆるのタネは、思い切って別の料理にしてしまっても。


・スープやシチューにしてしまう。

・とろけるチーズ、パン粉を乗せてかぼちゃグラタンにする。

マカロニを入れてもいいですし、ホワイトソースと層にしてみても○


かぼちゃサラダにする。

私は、きゅうり、玉ねぎの薄切りを塩もみして(ちゃんと水気をきってね)、マヨネーズで味付けします。

ゆで卵を入れるとごちそう感が出ますよ。


・あんかけにする

かぼちゃペーストに片栗粉を混ぜてあんかけにし、温めた厚揚げにかけてもおいしいです。


スポンサードリンク
 

 

まとめ

レタスが高い!代用できる野菜はこれ! 値段高騰の原因はなんなの?

野菜の値段が上がっていますね。
特にレタスなどの葉物!
 
レタス、白菜の価格は、平年の2倍以上になっているとか。
 
 
レタスも食べたいけど、食費のことを考えるとなかなか手が出ない値段になってます。
ここは賢く、代わりになるもので済ませたいところ。
 
この記事では、レタスの代用になる野菜のアイデアや、値段高騰の原因をまとめました。
 
スポンサードリンク
 

 

レタスの代用になる野菜

レタスはサラダとして食べることが多いと思います。

値段が高騰しているレタスの代わりに利用できる野菜は、どんなものがあるでしょうか。

似た葉物野菜の安いもので代用

まず、同じような葉物を利用してみましょう♪

・サニーレタス

・サラダ菜

・キャベツ


このあたりですね。


キャベツは千切りにすると、かさが出ます。

キャベツの千切りに、トマト、きゅうり、にんじん、アスパラなどの野菜スティックを添えると、見栄えも良くなるし食べごたえがありますよ。

わかめを添えたりするのも良いですよね。ヘルシーにいただけます。

 

「サラダ菜」もレタスと比べて、比較的安い葉物です。

ちょっと物足りなさはあるかもしれませんが、ちぎって使うなど、他の葉物と合わせて使ってみてはいかかでしょうか。


ただ、サニーレタスやキャベツも通常のレタスよりは安くなっている印象ですが、やはり葉物野菜全般が高騰気味ではあります。

そこで。

スプラウト類の野菜を使う

スプラウト類はハウス栽培でつくられているので、天候不良に左右されにくい野菜です。

・もやし

・豆苗

ブロッコリースプラウト

・かいわれ

などがあります。


もやしをコチュジャン、みりん、ごま油、砂糖であえて韓国風サラダにしたり、 茹でてシンプルにポン酢で食べたり。

個人的に、豆苗は救世主だと思っています。

葉物が高くて買えない!ってときは豆苗を利用します。

葉っぱを食べてる感じがするし、サラダにすると意外とボリュームもあるんですよね☆

豆苗をザクザクと4~5㎝程度になるように切って、トマトも一口大に切って。

ハムがあれば小さな短冊切にして。

醤油とお酢と砂糖で和えてサラダにします。

こうすると、うちは子供も喜んで食べるんですよ。


スポンサードリンク
 

 

根菜を使う

あとは、根菜類を活用する!

にんじん、じゃがいも、大根などの根菜は、比較的価格の変動が少ないです。

根菜野菜は土の中で育つので、葉物野菜に比べて、気候の影響を受けにくいんですね。
これを利用しない手はないです。


大根の千切りサラダもおいしいです。

どんなドレッシングにも合いますし、ポン酢などでさっぱりと食べられます。

きゅうりの千切りと一緒に軽く塩もみして、マヨネーズで和えたり。

ツナをドーンと乗せるとボリュームも出ます。


玉ねぎスライスのサラダも良いですね。

それからジャガイモ、ニンジンなどの根菜は温野菜サラダにもできます。 

レタス高騰の理由

葉物野菜の値段は、天候不順や異常気象によって左右されやすいです。

雨や雪、台風なども野菜の収穫に影響を及ぼします。


野菜が値上がりしている原因として、長雨と日照不足があります。


例えばレタスの産地の長野県の場合でいうと、2021年7月の降水量が平年の2.2倍、日照時間は平年の32%しかありませんでした。

全国的な7月の長雨と日照不足は、野菜の成長を遅らせる原因となったのではないでしょうか。


また、雨が続くと土がずっと水分を含んだ状態になるため、根腐れしやすくなります。

そうなると品質の良い商品の出荷が減少してしまいます。


2021年は早く梅雨入りしたことや、西日本での災害級の豪雨の影響で値段が上がっているんですね。


スポンサードリンク
 

 

まとめ

しばらくの間は葉物野菜は高値が続くと言われています。

代用品をうまく使って、食卓を盛り上げましょう♪

新生姜の時期やスーパーに並ぶのはいつ頃?普通の生姜との違いは?

f:id:hamuhamutyu:20210913230446j:plain

新生姜の本来の収穫時期、

つまり旬となる時期は11月ごろです。

春先に種植えされたものが、秋頃に収穫されるのが一般的。

ですが、スーパーで見かける時期とは、少しずれていることに気が付きませんか。

 

スーパーに並び始めるのは初夏なんです

 

スポンサードリンク
 

 

新生姜がスーパーに出回る時期

旬は11月頃の新生姜ですが、スーパーに並ぶのは6月から8月の夏の時期

地域や場所によっては、10月~11月頃までスーパーで見かけることもあるようですが、少なめです。

新生姜の旬は秋から冬にかけてなのに。


どういうことかというと、夏に売られている新生姜はハウス栽培で収穫したものだからです。

また、収穫が春先になるように植える地域もあるそうですよ。


一方、ハウスなどの施設を使わず、屋外の畑で育てる露地栽培での新生姜は、4月頃に種となる根生姜を植え、11月頃に収穫します。

露地栽培とは、その野菜が本来育つ時期に合わせ、自然に近い状態で栽培する方法です。


スポンサードリンク
 

 

新生姜と生姜の違いとは?

簡単に言ってしまえば、新生姜は、できたての生姜のこと。

生姜の栽培は根生姜を種として植えますが、その根生姜の上にできる新しい根の部分のことを指します。

生姜の皮の色が明るいく色白です。茎の端っこの方がピンク色になっています。


対して茶色の皮の一般的な生姜は、新生姜を収穫後に一定期間貯蔵させたもの。
根生姜、ひね生姜と呼ばれます。


つまり新生姜とは、茶色の皮の生姜の前段階となるものなんですね。

 

通年スーパーで見かける値生姜と比較すると、新生姜はやわらかく、辛みがさわやかなのが特徴です。

みずみずしく繊維質があまりないので、甘酢漬けなど食感を活かした料理にするのが良いです。生姜ごはんも新生姜を使います。


根生姜は辛みがきつめでツンとした香り。

魚や肉など、臭みを抑えたい時に使われることが多いですね。


スポンサードリンク
 

 

まとめ

新生姜はハウス栽培で6月~8月にかけて収穫されたものの方が流通が多く、「新生姜の時期といえば初夏」と認識していましたが、新生姜の本来の旬の時期というのは11月頃だったんですね。

秋の新生姜もぜひ試してみてください。


スポンサードリンク